管弦楽組曲 第3番 ニ長調「第2曲(G線上のアリア)」BWV.1068-2
(64コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
楽曲ページの見方はこちら
※曲名と同名のゴールド/プラチナ称号の報告は不要です。
また、大型VerUPでデータが変化する可能性があります。
※大型VerUP直後につき、前Verのデータが混ざっている可能性があります。
![]() | |
ジャンル | イロドリミドリ |
---|---|
タイトル | 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 「第2曲(G線上のアリア)」 BWV.1068-2 |
アーティスト | 月鈴 那知(ヴァイオリン) 伴奏:イロドリミドリ |
BPM | 180 |
解禁方法 | 2018/7/19通常配信 |
お姉ちゃんゾーン Set 1曲目 / 2曲目 / 3曲目 |
- (原曲側の)作曲:Johann Sebastian Bach(ヨハン・ゼバスティアン・バッハ)
- 編曲:Kai
- "G線上のアリア"自体の編曲:August Wilhelmj(アウグスト・ウィルヘルミ)
G線上のアリアそのものが、バッハ作曲「管弦楽組曲 第3番 BWV1068 『第2曲*1 エール (=アリア、仏語表記:air)』」の編曲である。
編曲の際、ニ長調からハ長調に移調されている。
"G線上の"と名付けられた理由は、移調により、ヴァイオリンの最低音の弦(G線)のみで演奏可能となったことから。ただし副次的な効果であり、主目的ではないという説あり。
余談だが、この曲の編曲を担当したKai氏はmaimaiにも「True Love Song」というタイトルでG線上のアリアのアレンジを提供している。
詳細
Lv | 総数 | 内訳 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Tap | Hold | Slide | Air | Flick | ||
3 | 544 | 195 | 114 | 122 | 113 | - |
7 | 947 | 509 | 142 | 100 | 196 | - |
12 | 1696 | 811 | 58 | 554 | 273 | - |
13 | 2161 | 1145 | 31 | 150 | 639 | 196 |
譜面定数【EXP…12.0、MAS…13.5】
内訳
Lv | Tap/Ex | Air/H/A | 長さ |
---|---|---|---|
B | 173/22 | 25/81/7 | 72 |
A | 427/82 | 24/156/16 | 72 |
E | 653/158 | 197/26/50 | 73 |
M | 933/212 | 321/215/103 | 73 |
- 赤字は昇格、青字は降格を表します。
- 2段階以上の変動は太字で表しています。
バージョン | B | A | E | M |
---|---|---|---|---|
STAR+~AMAZON | 3 | 7 | 11+ | 13 |
AMAZON+~ | 3 | 7 | 12 | 13 |
譜面定数MAS【13.5(STAR+~)】
攻略等
難易度を問わず、前口上が終わるまでノーツは流れてこない。
コメント(64)
-
アレンジでいいからもっとクラシック入んねえかな
2 -
ニコニコの譜面動画見てたらコメントに書かれてて初めて気づいたんだが、観客の手拍子が途中から入ってどんどん盛り上がっていくって演出が入ってたんだな
神だわ5 -
前までギリAAAでクソ難しいって思ってたけど指押し練習してからやってみたらS余裕で行けたし、楽しく感じた2
-
赤11+にしちゃむずくねえか?と思ってたけどやっぱり上がってる1
-
ギターどっちがあーりんでどっちがなずなか知りたい。3
-
この曲のお陰で定期テストでG線のアリア出てきた時にすぐにわかって聞いといて良かったって思った(小並感)8
-
この前の卒業式で原曲流れてて「g線上のアリアってこれかぁ!」ってなった14
-
今頃だけどさぁ、なっちと他メンバーの掛け合いのところほしかった…ほしくない?返信数 (2)3
-
被弾のアリア( )1
-
普通に難しいです(小並感)0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない