初級者・中級者指南
(2885コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
このページはCHUNITHMをプレイする上でのちょっとしたコツのページです。MASTERをプレイし始めたくらいの人を想定しています。
【攻略ネタ・小ネタ】よりもやや具体的なものを掲載していくのでそちらにも目を通しておいてください。
もしも希望する内容が見つからない場合でも、コメント欄の過去ログを検索すると誰かが質問しているかもしれないので、一度検索することをお勧めします。
初~中級者向け
中級者以上向け
おすすめの練習曲
中級者以上向け
おすすめの練習曲
初~中級者向け
MASTERをプレイし始めるならば、ゲージ稼ぎも考え始めると思います。理想は各曲に合わせて最適なスキルを選択することです。詳細は 【 スキル比較(NEW~) 】を参照していただければと思いますが、基本的に
- ゲージブースト(5本~6本)
- コンボエクステンド(5本~7本)
- ジャッジメント(6本~8本)
- オーバージャッジ(7本~8本)
PARADISE LOSTまでの記述
MASTERをプレイし始めるならば、ゲージ稼ぎも考え始めると思います。理想は各曲に合わせて最適なスキルを選択することです。基本的なものは時期によって入手できるスキルが変わるため、プレイ開始時期によって異なります。
PARADISE開始時点では、無条件で5本~6本を狙えるスキルの入手に難儀するのが現状です。
WORLD’S END譜面のプレイを厭わないのであれば、アリサのテーマをプレイしてアリサを入手するのが良いと思われます。
場合によっては、開催中のコラボイベントキャラのスキルを活用するのも良いかもしれません。
※なお、コラボイベント1人目のスキルが初心者向けでない場合もあります。
一例(ただし現在は筐体内で入手できないスキルも多い)
AIRノーツは腕が動いているかどうかのみで判定しているので上矢印のノーツは腕を下ろしながら取ることも可能です(逆も然り)。PARADISE開始時点では、無条件で5本~6本を狙えるスキルの入手に難儀するのが現状です。
WORLD’S END譜面のプレイを厭わないのであれば、アリサのテーマをプレイしてアリサを入手するのが良いと思われます。
場合によっては、開催中のコラボイベントキャラのスキルを活用するのも良いかもしれません。
※なお、コラボイベント1人目のスキルが初心者向けでない場合もあります。
一例(ただし現在は筐体内で入手できないスキルも多い)
ゲージブースト(5本)
ゲージブースト・エアー(5本~6本)
ゲージブースト・エアープラス(5本~6本)
ゲージブースト・スター(5本~6本/ランダム要素あり)
ゲージブースト・パラダイス(5本~6本/ATTACK以下19回以下orMISS9回以下)
エヴォリューションスパイク(6本/RANK11以上必要)
ボーダーブースト・S(5~6本/RANK S以上)
ボーダーブースト・SS(6~7本/RANK SS以上)
ボーダーブースト・SSS(7~8本/RANK SSS)
ジャッジメント(6本/MISS19回以下)
オーバージャッジ(7本/MISS9回以下)
デスティニージャッジ(7本/MISS9回or19回以下)
私の矢があなたを貫く!(5本/専用スキル)
白銀の矢(5本~6本/専用スキル)
ゲージブースト・エアー(5本~6本)
ゲージブースト・エアープラス(5本~6本)
ゲージブースト・スター(5本~6本/ランダム要素あり)
ゲージブースト・パラダイス(5本~6本/ATTACK以下19回以下orMISS9回以下)
エヴォリューションスパイク(6本/RANK11以上必要)
ボーダーブースト・S(5~6本/RANK S以上)
ボーダーブースト・SS(6~7本/RANK SS以上)
ボーダーブースト・SSS(7~8本/RANK SSS)
ジャッジメント(6本/MISS19回以下)
オーバージャッジ(7本/MISS9回以下)
デスティニージャッジ(7本/MISS9回or19回以下)
私の矢があなたを貫く!(5本/専用スキル)
白銀の矢(5本~6本/専用スキル)
そしてAIRの判定はTAPを取った後に発生するのではなく、両方の判定が同時に存在しています。
つまりAIR+TAPではTAP→AIRだけでなくAIR→TAPの順に取ってもOKということです。
加えてAIRノーツは何個あっても腕1本でOKであることを利用すると、次のようなAIRの読み替えができます。



左と中央は「SNIPE WHOLE」、右は「エンドマークに希望と涙を添えて」、共にMASTER譜面です。
AIR+TAPはEXPERT譜面でも出てくる上に
エンドマークのような高速でAIRが連続する譜面では特に効果的ですので覚えておくと楽になるでしょう。

画像は「The wheel to the right」の後半の一部です。楽曲自体は上級者向けですが技術としてはシンプルです。
この部分はTAPの左右とAIRの左右が次々と入れ替わるので見た目通りにやろうとすると少々面倒くさいです。
そこでAIR関係の判定がアバウトなのを利用して、「片手でTAPを取り、片手は空中でAIR/AIR-ACTIONに合わせて腕を振る」といった具合に左右の手で分担してしまえば、リズムも取りやすく失敗しづらいです。
利き手を判定がシビアなTAP、反対の手を判定がアバウトなAIRに振り分けられると良いでしょう。
同じような配置は他の曲でも時々出てくるので、そこで手こずっていた人は覚えておくといいでしょう。
このwikiの中でもたまに指押し(またはピアノ押し)といった単語が見られると思います。
チュウニズムにおいてTAPノーツはノーツの一部にさえ触れていればどんな取り方でも取れます。そのため複数の指を使って覆うように取るのが基本的ですが、それでは腕を使ってノーツに対応するため、短い間隔のものは腕が追いつかなくなります。
左右交互に流れてきたり、同じ場所に流れてくるならば「トリル」を用いれば取ることもできますが、複雑な配置なものはトリルでは取れないものもあります。
そういった場合に必要になってくるスキルが「指押し」です。MASTERをプレイする上ではではこのスキルはほぼ必須と言っても過言ではありません。

画像は「Invitation」の一番最初の部分です。
Invitaionは稀にこういったややスピードの速い階段が出現しますが、階段状のものはトリルで取りづらいです。
これくらいの速度ならば腕押しで取れる人もいるとは思いますが、ここで指押しを使うことで楽に安定させることができます。
例として、
「1・2番目のノーツを左手の中指・人差し指で取り、3番目は右手で普通に取る。4・5番目を再び左手の中指・人差し指で取り、6番目は右手で普通に取る。」
といった風にやることで、腕を無理に速く動かして取ったり、ましてやスライド取りなんかする必要はありません。
もちろん指押しをする際の使う指は自分の使いやすい指で問題ありません。


次に画像は「Theme of SeelischTact」の中盤の階段で、今度は指押しを連続して行います。
「1・2・3番目を左手の薬指・中指・人差し指で取り、4・5・6番目を右手の薬指・中指・人差し指、7番目を左手で普通に取る」
または「1・2番目を左手の中指・人差し指で、3・4・5番目を右手の人差し指・中指・人差し指、6・7番目を左手の人差し指・中指」という方法もあります。
手の順番、使う指は自分のやりすいもので問題ありません。
レベルが上がれば上がるほど譜面の複雑さは増していきます、そういった箇所に対処しやすくなるためにも指押しは習得しておくべきでしょう。
指押しの練習には特に譜面の制約はありませんが
MASTER譜面よりTAP比率が高くなる傾向があるEXPERT譜面がやりやすいです。
まずは階段状に並んだ2つのTAPが流れる場面を両手で取るのではなく、
わざと意識して片手の人差し指と中指で取ってみましょう。
コツとして精度は二の次でひたすら腕にラクをさせることを意識しましょう。
習慣付くまではある程度個人差はありますが、
継続とともに腕がラクすることを覚え始めて2本の指押しができるようになります。
2本に慣れたら次は薬指を使った3本の指押しに進んでみましょう。
ここでもひたすら腕にラクをさせることを意識しましょう。
小指の指押しは無理に練習する必要はありません。
小指は指圧が弱いので
手の疲れ次第ではスライダーが反応するだけの強いタップが入らない場合も多々あります。
腕にラクさせることを意識して両手3本の指押しを目指してみましょう。
こちらも詰まったノーツの取り方です。上記の指押しでは対応しきれないレベルのものに使用します。
TAPノーツはタップ動作以外にも「スライド動作で反応域に侵入する」ことでも取ることができ、これを利用してタップ動作では取りきれない量のTAPを取ることができます。

画像は「Infantoon Fantasy」のラストです。
見ての通り大量の8分割ノートが階段状に流れてきています。これを指押しするのはかなり厳しいのでここでスライドTAPを使用します。
といってもやり方はシンプルで、TAPノーツに合わせてスライド動作でなぞるだけです。変にタイミングを合わせようと意識するよりも、見たままなぞるほうが成功しやすい(はず)です。
こちらもMASTERでは必須と言えるレベルなので是非習得しておきましょう。
- スライドTAP応用

画像は「GO!GO!ラブリズム♥」のイントロ部分です。初見で唖然とした人も少なくないでしょう。
この高速TAPはトリルでも取ろうと思えば取れますが、回転スライドでもっと楽に取ることができます。
しかしこの技術はかなり感覚的な部分が強くちょっと説明が難しいです。
「一番最初のTAPだけタイミングを合わせて円を書き始め、あとはリズム良くぐるぐる回す」と良いです。
具体的に言うと4拍子の1拍で円を1個書く感じです(このラブリズムの連続TAPに関しては)。こちらは慣れた方が早いと思うので、ラブリズムや、また「姫の秘めタル」等が練習に向いています。
中級以上向け
HOLDやSLIDEと同時に流れてくるTAPですが、時々HOLD/SLIDEの領域内に重なっているものがあります。こちらは「押さえている手の使っていない指を使う」「押さえている手をずらして押さえていない手を使う」といったものが基本的ですが、そういったやり方が難しい配置の時が稀にあります。

画像は「GO!GO!ラブリズム♥」のAメロ後半部分です。
ここの配置は細めのHOLDにTAP✕2と、上記のやり方では少々取りづらいです。そこで「HOLD/SLIDEは一瞬ならば離しても途切れない」という性質を利用します。
やり方としては「押さえている手をほんの一瞬だけ離してTAPを取る」というシンプルなものなので、なるべく離している時間を短くできるように意識して実践してみましょう。
他にはHOLDしている手を上か下にずらして(上の項目にあった上下に分割されているのを利用して)TAPを取るという方法もあります。
ちなみにどちらの方法もここより前の幅の広いHOLD+TAPの部分でも利用できます。
ちなみにこれ以外ではチョウの標本の中盤に同じような譜面があります。
※突き詰めれば全押しとは16分割✕16個になるのですが、おそらくワールズエンドのみだと思うので8分割✕8のこととします。

画像は「GO!GO!ラブリズム♥」のラストです。
そもそも高レベルですら全押しはあまり登場しないのに、序盤の曲のラブリズムに出てくるためなかなか鬼畜です。
もしかしたら「普通にやって全部取れるよ」という人もいるかもしれませんが、なかなかこれに合わせて指をしっかり置くのは難しいと思います。
そこでこういった場面では「中央を取り逃がさないように集中して取り、その後手を素早く左右にスライドさせる」ことで完全な同時押しではなく「半同時」の全押しをすると取りやすいです。
ちなみにこういった同時押しをずらして取ることを音ゲー用語で逆あんみつといいます。(あんみつ=ずれたノーツの配置を同タイミングで押して処理すること。)

画像は「The wheel to the right」の中盤部分です。
この部分は見たまま左右の手を素早く入れ替えて取ることもできますので、そちらでも問題ありません。
しかし非常に忙しくなってしまいますので、もう少しだけ楽な方法を紹介します。

緑のラインが左手、赤のラインが右手です。
こうしてTAPとAIRを完全に分担してしまえば、手ごとのリズムも一定で済むので譜面に集中できます。ただ、こちらはクロスを多用するため苦手な人もいると思います。技術として知っておくと便利レベルにとらえてください。
その他
まず、大前提としてレーティングのベスト枠30枠を全部埋めましょう。その上で、そのレーティングの数値から2を引いた辺りが基準となります。
穴埋めにしていた譜面のレベルが低いなどの場合でも、レーティング-1前後の譜面で底上げしつつ自身の真の実力範囲を見極めてください。
銅レート(~レート13.24)までは、チュウニズムに慣れることの方が重要です。レーティングと相談の上で(レーティング-1~2までで)好きな譜面を自由に触りましょう。
銀~プラチナレート(13.25~15.99)では、譜面定数が(自分のレート-2)の譜面でSSS、(自分のレート-1)の譜面でSSを取るのが良いです。
譜面の難易度が上がると、多少のATTACKやMISSはつきものです。上記の譜面定数では、SSSが取れる腕前ならばその部分の精度は無視してかまいません。その譜面を触っていなくても、地力を上げていくうちにATTACKやMISSは出なくなります。
一方で、極端な高難度譜面をプレイすることはおすすめしません。
自分の実力かけ離れた高難易度譜面をプレイすることを高難易度特攻と呼びます。
目安としては、譜面定数が(自分のレート-1)より高い譜面で、何度やってもS+やSSに届かないような譜面です。
高難易度特攻をするとレート値は上がりやすいですが、一方で上達しづらく、レート値と実力に差が出てしまいます。
また、高難易度特攻ばかりしていると、レーティングのベスト枠がSやS+で埋まってしまい、自分の得意不得意な譜面がわかりづらくなるという欠点もあります。
例えば神威のMASTER譜面は定数14.9で、ノーツ数が3390と多いです。ATTACKが100、MISSが50で精度が良くなくてもランクSとなり、この譜面のレーティング値は14.9以上(金レート上位相当)となってしまいます。またこのような高難易度譜面は、譜面によっては擦りを使うことでMISSを減らすことが出来てしまうので、それもあって実力に不相応なスコアがでることもあります。
銅レート位までは、特攻については気にしなくてもかまいません。まずはチュウニズムに慣れることが優先です。
銀レート以上では、特攻をなるべく控えてください。少し高難易度を触ることはかまいませんが、触りすぎないようにしてください。
何回やってもスコアが伸びない場合はプレイを諦めて、地力を上げた後にもう一度プレイすることをおすすめします。
また、もう少し上手くなってプラレや虹レになってくると、14+や15のカリスマ性に惹かれて(全然できないのに)そちらばかりやってしまうことも多いです。
ですが、チュウニズムの基本は12~13、13+あたりに詰まっています。高難易度特攻を我慢してコツコツと地力を上げれば、いつか14+や15のスコアも上がることでしょう。
細かいノーツを擦っていると、指押しが上達しません。精度を上げるためには、ノーツを擦らずに指で押すことが大切です。
実力に応じて下に書いた譜面で練習してみましょう!下に行くほど難しいです。(カッコ内の数字は譜面定数です。)
※目標などはあくまで目安です。
- Blue Noise (■EXPERT/10.1)
- 基本的な4鍵階段の練習に。
- Invitation (■MASTER/11.8)
- 重なったトリルやHOLDに重なる配置など、初期譜面らしい押しにくい配置が多く登場します。
- 上手く押せない場合は、他の曲で実力を付けてから再度挑戦してみるという手もあります。
- 閃鋼のブリューナク (■EXPERT/12.0)
- S字階段(螺旋階段/往復階段とも言う)や高速4鍵階段があります。初期譜面です。
- 《理想》 ~ Cloudland (■MASTER/12.5)
- ところどころに指押し箇所があります。
- これに限らず、曲名が「《漢字》 ~ English」となっている曲は指押しの技術を求められる譜面が多い傾向にあります。
- HAELEQUIN (Original Remaster) (■EXPERT/12.9)
- 4鍵の階段・折返し階段・HOLD上の階段があります。
- これに限らず、MASTERが14+上位以上の曲のEXPERTは、指押しを中心とした地力向上に適した譜面が多い傾向にあります。
- Schrecklicher Aufstand (■EXPERT/13.3)
- ちょっとした階段・片手2鍵があります。
- No Life Queen [DJ Command Remix] (■MASTER/13.4)
- 指押し主体の譜面ではないですが、交互押しに指押し(階段)が混ざる配置が登場します。
- G e n g a o z o (■EXPERT/13.5)
- 全体を通して指押しがあります。
- 幾望の月 (■MASTER/13.6)
- 24分が混じった乱打が多く登場します。曲自体も変拍子でリズムを取りにくいです。
- 蜘蛛の糸 (■EXPERT/13.7/要解禁)
- 配置は基本的ですが、ノーツの大きさが小さく、より正確に押す必要があります。
- End Time (■EXPERT/13.7)
- 基本的な指押しの総まとめです。特に後半の指押しの難易度が高いです。
- プラレ~虹レのうちに触っておきたい譜面です。
- 聖少女サクリファイス (■MASTER/13.9)
- HOLDも合わさった階段の実践譜面です。
- 下のPhantasm Brigadeの下位互換的な存在です。
- ハジマリノピアノ (■MASTER/14.0)
- チュウニズムらしいスライドやエアーが混じる譜面も指押し譜面も一緒に練習できます。
- 虹レになったと同時に鳥を目標に詰めてもいいかもしれません。
- Phantasm Brigade (■MASTER/14.1)
- ハジマリノピアノで出てきたトリルと指押しの混合譜面の上位互換です。
- これも虹レになったときに鳥を目標に詰めてみるといいかもしれません。
- Pure Ruby (■MASTER/14.3)
- 連続する3連階段や16分に混ざる24分、両手トリルや非対称トリルなどたくさんの要素が詰め込まれています。
- GOODTEK (■MASTER/14.3)
- 基礎的な4鍵、5鍵、トリルが学べます。
- 虹レ序盤の指押し力向上におすすめです。
- Sweet Requiem (■MASTER/14.3)
- 中盤から4鍵中心の指押し地帯がやってきます。
- GOODTEKと並んで14.3の良い指押し練習譜面になっています。
- ラクガキスト (■MASTER/14.4)
- トリル、4鍵、タップスライドが一気に練習できます。
- レート16.5を目指す人は鳥を目標にして詰めてみても良いかもしれません。
ここから先は練習というより本番レベルの譜面たちです。
- Air (■MASTER/14.5)
- 後半の指押しがかなり難しいです。
- 曲を通して徐々に密度が増えていくのでそれを押せるかで地力の確認にもなります。
- Aragami (■MASTER/14.6)
- 高難度の初期譜面です。指押しがすごく得意な人は触ってみましょう。
- 高速曲であるにもかかわらず、24分の階段が多く登場します。これが固定運指で綺麗に取れるなら、大体の速度には対応できるでしょう。
- BLUE ZONE (■MASTER/14.6)
- 後半に、縦連に近い同時押しが混じったやや珍しい形の乱打が登場します。
- 変わった譜面で対応力を上げたい場合におすすめです。
- Vallista (■MASTER/14.7)
- 高難度の初期譜面です。指押しを極めたい人は触ってみましょう。
- 小粒、片手トリル、混フレなど様々な要素が登場します。自分の苦手分野を確かめたい場合におすすめです。
- Ascension to Heaven (■MASTER/14.8)
- 非常に難易度の高い譜面です。ここまでに挙げた譜面では物足りないという人は挑戦してみましょう。ただし特攻は程々に。
- 後半が特に難しく、HOLD拘束や16分・24分複合乱打などが連続でやってきます。基礎力をとことん高めたい人におすすめです。
- 小悪魔の遊園地 (■MASTER/14.9)
- 非常に難易度の高い譜面です。基礎は完璧だが、さらに指押しの技術を磨きたいという人は挑戦してみましょう。ただし特攻は程々に。
- 全体的に小粒が多いうえ、後半は曲がどんどん速くなります。正確な指捌きが重要です。
- Trrricksters!! (■MASTER/15.1)
- トップクラスの難易度を持つ譜面です。心して挑みましょう。
- 最初のうちは基礎的な配置が多いですが、曲が進むにつれ難易度がどんどん上がっていき、終盤では同時押しや縦連が多めの高密度の発狂が襲い掛かってきます。
- これまでに培った技術を総動員して食らいつきましょう。もしこれを練習に使えるのなら、あなたは相当な強者です。
- World Vanquisher (■MASTER/15.3)
- 最終目標です。これを捌けるのであれば、もう怖いものはありません。誇りましょう。
■ 楽曲 | |
┗ 全曲一覧(1 / 2) / 追加順 / 定数順 | |
┗ WORLD’S END | |
■ キャラクター | |
┗ 無印 / AIR / STAR / AMAZON / CRYSTAL / PARADISE | |
┗ NEW | |
┗ マップボーナス・限界突破 | |
■ スキル | |
┗ スキル比較 | |
■ 称号・マップ | |
┗ 称号 / ネームプレート | |
┗ マップ一覧 |
コメント(2885)
最新の3件の画像
-
Maxレート16.77でV帯を取りたいのですが、CRITICAL EX CHALLENGEコースで詰んでいます。
精度力をあげる気をつけること、練習方法などがあったら教えて欲しいです。
このコースクリアで帯取れるんです…
返信数 (2)0
14+が粗方埋まってきたのですが、次は15をやるべきなのでしょうか?それとも14+のスコアを上げていくのを頑張った方がいいんでしょうか?
0
maxレート15.92なんですけど、
判定調節マイナス1.2なのって0に矯正したほうがいいですか?
判定調節マイナス1.2なのって0に矯正したほうがいいですか?
返信数 (1)
0
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106131890
通報
虹レ手前くらいであればSSSが安定して取れる12~13の譜面で判定調整してその数値なら矯正する必要はないです。0
15.8の者です。
アドバイス、ご意見お願いします
あと精神的な話になるんですけど
トリルが苦手でトリルを認識するとできなくなります。(初見は取れたりします)
クレ積んで鳥s下埋めしたら治るだろと思ってたんですけど、トリル譜面だけ残りつつあるので克服法とかないですかね?
いっその事太鼓始めようかなと思ってす
アドバイス、ご意見お願いします
あと精神的な話になるんですけど
トリルが苦手でトリルを認識するとできなくなります。(初見は取れたりします)
クレ積んで鳥s下埋めしたら治るだろと思ってたんですけど、トリル譜面だけ残りつつあるので克服法とかないですかね?
いっその事太鼓始めようかなと思ってす
返信数 (2)
0
今プレイしてて思ったんだが39ってsosとかの盆踊りの読み替え練習に良いのでは
0
MAX15.48の者です。
13、13+で鳥取りやすい譜面教えてください。
利用権買ってないので画像ないですがヒバナ、ストライザブラット、人生リセットボタン、イロドリミドリのエンドマーク、Phantom jokeは鳥、Cyaeghaが鳥寸くらいです。
13、13+で鳥取りやすい譜面教えてください。
利用権買ってないので画像ないですがヒバナ、ストライザブラット、人生リセットボタン、イロドリミドリのエンドマーク、Phantom jokeは鳥、Cyaeghaが鳥寸くらいです。
返信数 (2)
0
16.56(MAX16.58)の者です。
ここからベスト枠平均を16.6~16.65あたりに持っていく時にオススメな譜面を教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに、枠外の14+には京急や祈の赤、アポカリプス、AttraqtiA、Valqotchがあります。
ここからベスト枠平均を16.6~16.65あたりに持っていく時にオススメな譜面を教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに、枠外の14+には京急や祈の赤、アポカリプス、AttraqtiA、Valqotchがあります。
返信数 (1)
0
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106131386
通報
指押し得意なように思えるのでエレクリult1
判定2種類調整できるの
違いはなんですか?
違いはなんですか?
返信数 (9)
0
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130802
通報
これからCHUNITHMを始める人へ のページ参照
なんか同じ人がUD変えて書き込んでるように見えるのは自分だけ?3 -
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130944
通報
システム的には
A: 見た目だけの変更。認識してからタップするまでを時間で管理してる人(=目押し)向けの調整。ただ、マイナスに振るとノーツが少し早く出現するため、指押し見るためにスピード上げたけど認識追いつかん!!みたいな時にも使える。(続く)1-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130946
通報
B: 内部のタイミングだけの変更。自分は全体的に早めに押す!みたいなのがわかってる人や、タイミングをリズムやノーツ成功音で管理してる人(=リズム押し)向け。ちなみに、CHUNITHMはスライダーに触れてからソフト側が触ったと認識するまでちょっとタイムラグ(昔は0.1秒未満くらい、今は知らん)があるので、Arcaeaやプロセカなどのスマホ・タブレット音ゲーをノーツ音なしでやってた人はプラスにするといいかも。ただし、Bは±0.3くらいまでが理想だと思ってる
(A,Bで具体的にどのくらいの数値分変わるのか検証しようとしてまだ出来てないです…もしやったらWikiに書こうと思います)2
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130946
通報
ご丁寧にありがとうございます!
助かります
助かります
0
両方-1.1で落ち着いてるんですけども、+-0.3じゃないとおかしいですかね?(デフォルト0だと213ファスト186レイトとかでて調整したつもりです)
0
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106131360
通報
両方同じ数値で変えてるのがおかしいですかね。やり方としては。aは自由でbは0.3の振り幅で変えてみよかなと思いました。お話を聞いて0
判定調整って難しいですね。
目押しなのかリズム押しなのかも分かってなくて
たくさん勉強になります!
ない頭で考えて判定調整がんばります
目押しなのかリズム押しなのかも分かってなくて
たくさん勉強になります!
ない頭で考えて判定調整がんばります
0
自分にあっている!と感じるならそれでいいと思います。私もまだ色々考えてるところなので…結局個人差でしょうし!
あと両方同じ数値は全然いいと思います。見た目と判定のズレが一致するので
あと両方同じ数値は全然いいと思います。見た目と判定のズレが一致するので
1
結局両方マイナス1.0で落ち着きました変に買えたら
勇気のしるしで落ちるくらい下手になりましたw
自分に合った感じでいきます!
勇気のしるしで落ちるくらい下手になりましたw
自分に合った感じでいきます!
0
明日3年振りにチュウニズムをやりに行こうかなと思ってるんですが、システム的な話で大きく変わった事ってありますか?
返信数 (4)
3
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130699
通報
難易度の細分化
アバターという
左下にチュウニズムペンギンの追加
自分だけの着せ替え可能
金の筐体でやると
今までよりノーツがはっきりと見やすい
銀の筐体はいままでのやつと思ってたけどなんか違う金に合わせて調整されたのかくっそやりづらくて判定違うから金でした方がいい(値段変わらん)100円
3 -
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130704
通報
スキルのほとんどが廃止・集約された1
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130723
通報
NEW初出の譜面は誘導線で困惑するかも1
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130775
通報
情報ありがてぇてぇです。
なんとなく想像出来たので明日頑張ってきます💪2
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130775
通報
マスター10の理論値を狙っていて出そうで出ないんですけど、コツみたいなのありますか?
返信数 (5)
0
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130678
通報
判定調整を細かく調整するくらいしかないと思う
あと本当に出そうで出ない状態かどうかの確認
多くても赤Jが3個以内まで減ってないと理論値は厳しいよ
逆に言えば、赤Jが3個以下に収まってればあとは根気。1-0-0を2桁回数踏むくらいの覚悟で1-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130689
通報
3こいないにおさまってるきょくが何個かあるので、判定調整はしないでおきます
0+-なんですけど多分変えると増えそうです。0
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130689
通報
-
×
└
チュウニズムな名無し
No.106130701
通報
リザルトで判定グラフは確認してる?
理論値狙う段階ならグラフがきちんと左右対称になるように調整した方が楽だよ1
見方知ってます
見てます
デフォルトの状態で均等なのでそれで大丈夫です
見てます
デフォルトの状態で均等なのでそれで大丈夫です
0
プラスマイナス0じゃなくて-1でした。すみません。
0.1少し触ってみます
0.1少し触ってみます
0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない